知っておくと「ちょっと得」な出版業界の仕組み
「旅人にとっての宿(逆旅)のような、人生の休憩場所や分岐点をつくる」を理念として、制作・出版業を行う逆旅出版です。
このページでは、私達の目線から
- 出版業を構成する3つの業種
- 出版業とは何をするものか
などをお話します。
出版業に興味をもつ方や、出版をしたいと考えている方の力になれば幸いです。
出版業とは
出版業界を改めて定義するとしたら、書籍・雑誌を企画し、作り、発行して消費者に届ける業界と言えます。
そして日本の出版業界は「業界3者」といって
- 出版社
- 出版取次
- 書店
の分業で成り立っています。
出版社が関わる相手として、本当は著者やデザイナー、印刷所を入れたり、消費者や古本屋のこともお伝えしたいのですが、今回は割愛。
まずは出版社、出版取次、書店のシンプルな形でお話していきますね。
出版社、出版取次、書店はそれぞれ別の役割を担っていて、この図のように関係しています。
出版社は企画を立ち上げライターやデザイナー、印刷所と共に制作を行い、本を作ります。
出版社が製作元となる場合もありますし、著者がいる場合もあります。どちらにせよ出版権をもち、発行元となります。
出版取次というのは、出版社と書店の間をつなぎ書籍を書店に委託販売する会社です。
出版社が公式通販サイトをもつことも多いのですが、書店というリアル店舗に卸す場合は、在庫管理や送料の負担がとても大きいのです……。
そこで、出版取次と契約し、他の出版物と共に書店に送ってもらいます。こうすることで出版社は在庫管理などから離れ、制作に力を注ぐことができますし、繋がりの薄い書店や新しくできた販売先にも卸してもらうことができます。
書店では、店舗に本を並べ、消費者に提案。書籍を販売します。
書店で働く方は何千、何万もの本に触れている方々ですし、消費者の声を最もキャッチしています。この書店の方々が本をディスプレイしたり、おすすめしたりしてくれるおかげで、新しい読者まで本が届くのです。
出版業のビジネスモデル
出版社は、企画を立ち上げ著者やデザイナー、印刷所と共に制作を行い、本を作る(出版する)のが仕事です。
出版の方法は主に3つ。
- 商業出版(企画出版)
- 自費出版
- 共同出版(協力出版)
があります。
業界外の方の目に触れる時は、各出版社がプランを作って独自の呼び方をしている場合が多いのでちょっと差がありますが、最も詳しく現状にあった形でお話しますね。
まず、商業出版というのは出版社が著者に原稿作成を依頼。製本や出版、流通は出版社が担当する方法です。企画出版と呼ぶ出版社もありますね。
この時、出版社が著者に原稿作成費用として支払うのが原稿料。そして、販売数に応じて印税(著作物の使用料)も支払います。
自費出版というのは、執筆から印刷、販売までの全ての過程を著者が行う方法です。必要な費用を全て著者が負担します。
こちらは出版社と全く関わらずにできます。出版というのは要するに「本を作ること」なので、自分で印刷して本の形にして、買ってもらうというのも素敵なことですよね。
同人活動もこれにあたります。かくいう逆旅出版の代表も、1番最初に本を作った時はこの自費出版でした。
最後に、企画出版と自費出版との中間が共同出版です。協力出版と呼ぶ場合もあります。
共同出版の場合は、出版社が投稿や持ち込みされた原稿を推敲して、自社の出版物として問題ない判断した後、出版社のルートを使用して書店での販売を行います。
契約内容によって差があるのですが、基本的に初版本の作成の費用は著者が負担する場合が多いです。
出版業から見る本の原価と印税
ところで、本には、「再販制度(=再販売価格維持制度)」という決まりがあります。
「再販制度」とはどこでも出版社が決めた本の価格(定価)で販売するというもの。出版物は、明日の日本の教育、文化、情報の基礎をなすものなので、自由な競争を良しとする独占禁止法から除外されていて、守られています。
なので出版社からすると、例えば「この本は1冊1000円だ」と決めた場合、どの書店でも1000円で売ってもらえます。
そして、取次への卸価格は定価の60~70%前後が相場です。1000円の本であれば700円ほどで卸す計算ですね。
そこから、
- 印刷会社に入る印刷費用
- 著者に支払う原稿料
- 著者の著作権に支払う印税(著作物の使用料)
- 取次への送料
- イラストや写真などがある場合はその著作権に支払う印税(著作物の使用料)
- 在庫がある場合は倉庫会社への費用
などが差し引きされ、出版社の利益がでます。
細かい数字の部分は本によってまちまちなのですが、大体、著者の著作権に支払う印税(著作物の使用料)は5~10%ほどです。だいぶカツカツです(笑)。
また、印刷費用はまとめて印刷すればするほど安くなります。なので、あらかじめどれだけの冊数が売れるか目途が立ちやすいベストセラー作家や、受賞作、話題作などは印税を高めに設定することができるのです。
知っておくと「ちょっと得」な出版業界の仕組み
知っておくと「ちょっと得」な出版業界の仕組みを解説しました。
こういったことを知っていると、身近な本も様々な人が関わってできたのだと感じませんか?
逆旅出版はこれからも出版に関する知識をシェアしていきますので、ぜひ続きも読んでいただけると嬉しいです!